2022年2月21日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #295「世直しの炎!大塩平八郎の乱」

にっぽん!歴史鑑定 #295「世直しの炎!大塩平八郎の乱」が2月21日に放映されました。


大塩平八郎が現代でいうノンキャリである大阪奉行所の与力でしたが、
正義漢として不正を暴いていました。
大塩を重用していた高井 実徳が江戸に栄転したことを機に、
大阪奉行所を辞して私塾で門弟を指導していました。

通説では、飢饉で民衆が喘ぐ中で豪商が米を買い占めて江戸に送っていたことに対し、
大塩平八郎が蜂起したことになっています。

大塩平八郎が蜂起する前に、幕府老中、水戸藩主徳川斉昭、昌平坂学問所林述斎あて
出していた建議書には九割九分までは、「不正無尽」の証拠を示すデータの羅列でした。
無尽とは、一定の口数と給付金額を定め、加入者を集めて定期に掛け金を払い込ませ、
抽選や入札により金品を給付することですが、胴元の上がりである収益金は約3割でした。
現代でいうと宝くじに近いものであったようです。
この上がりが幕府のキャリア組に上納されて賄賂の温床となっていました。

これに怒り大塩平八郎は蜂起しますが、蜂起直前に門弟の中から内部通報者が出て、
目的は果たすことなく終わってしまいます。

大塩平八郎の乱では、天満を中心とした大坂市中の5分の1が焼失し、当時の大坂の人口約36万人の5分の1に当たる7万人程度が焼け出され、焼死者は少なくとも270人以上であったそうです。もう一つ現在の宝くじの収益金の配分ですが地方自治体などの収益金は39.9%だそうです。



2022年2月16日水曜日

英雄たちの選択「戦国ミステリー 千利休はなぜ死んだ? 〜天下人秀吉との攻防〜」

英雄たちの選択「戦国ミステリー 千利休はなぜ死んだ? 〜天下人秀吉との攻防〜」が2月16日に放送されました。


■千利休の死はなぜ「戦国最大のミステリー」なのか?

番組は、千利休がなぜ切腹を命じられたのかという謎に迫る構成で始まります。商人出身でありながら、織田信長・豊臣秀吉という天下人に仕え、茶道を通じて政治にも関与した利休。その彼が、なぜ秀吉に切り捨てられたのか?しかも、抵抗することなく自ら命を絶ったのか?という問いは、視聴者の興味を強く引きつけました。


■茶人としての利休:唐物から佗茶へ

番組では、利休が唐物中心の茶道から、日本独自の「佗茶」へと転換した功績が紹介されます。漁師の魚籠を花入れに使うなど、素朴な美を追求した利休の美意識は、秀吉の心をも掴みました。楽茶碗や茶室「待庵」など、利休の創造性が茶道の本質を変えたことに、視聴者は「道具ではなく精神性を重視する茶道の深さに感動した」「利休の美学が現代にも通じる」といった感想を抱いたようです。


■政治顧問としての利休:情報ネットワークと影響力

利休は茶人であると同時に、秀吉の政治顧問としても活躍しました。大友宗麟が秀吉を訪れた際、秀長から「表向きのことは私に、内向きのことは利休に」と言われたエピソードは、利休の影響力の大きさを物語っています。弟子たちを通じて全国の情報を収集し、政権運営に貢献していた利休の姿に、「茶人というよりフィクサーだった」「情報戦の達人だったのか」と驚く声も多かったようです。

■黄金の茶室と侘びの精神:美術的再評価

番組では、秀吉の象徴とも言える「黄金の茶室」が、実は利休の侘びの精神と矛盾しないという新解釈が提示されました。美術ライターの橋本麻里氏や千宗屋氏(千利休の子孫)は、「黄金の空間に入ると物が消える感覚があり、侘びの風情がある」「天下人に対する最高のもてなしが黄金であるなら、それも侘びの一つ」と語り、視聴者からは「成金趣味だと思っていたが、目からウロコだった」「美の本質は一面的ではない」といった感想が寄せられました。

■秀吉との齟齬:堺から博多へ、政治体制の転換

天下統一が進む中で、秀吉は堺よりも博多を重視するようになります。利休が支えてきた堺商人の力は、北野大茶会での冷遇(10日間の予定が1日で終了)や堺の堀の埋め立てなどで象徴的に排除されていきます。さらに、利休の盟友であった秀長の死後、利休は蟄居を命じられます。

この流れに対して、視聴者は「秀吉が堺を見限った象徴的な出来事だった」「利休の政治的立場が危うくなった瞬間がよく分かった」といった感想を持ったようです。

■切腹の理由:政治刷新か、大陸侵攻か、思想的対立か

番組では、利休切腹の理由として以下の3つの説が紹介されました:

  1. 政治体制刷新説:石田三成ら官僚中心の体制に移行するため、旧体制の象徴である利休を排除。
  2. 大陸侵攻表明説:利休が朝鮮出兵に反対していたため、博多商人を重視する姿勢を示す必要があった。
  3. 思想的対立説:利休の茶道にある「平等精神」が、身分秩序を重視する秀吉にとって危険思想だった。

この多角的な分析に対して、視聴者は「どれも納得できるが、思想的対立が一番しっくりくる」「秀吉の老化による猜疑心もあったのでは?」といった感想を持ち、歴史の複雑さを改めて感じたようです。

■利休の最期:信念を貫いた「戦う茶人」

利休は秀吉に謝罪することなく、切腹を命じられます。弟子の細川忠興が見送る場面や、利休が黒楽茶碗を秀吉に出したという逸話は、彼の信念の強さを象徴しています。番組では、千宗屋氏が「利休は自らの死を演出した」と語り、磯田道史氏が「戦う茶人だった」と評しました。

視聴者からは「利休の死が茶道を後世に残したという説に感動した」「死をもって思想を貫いた姿に胸を打たれた」といった声が多く、利休の生き様が深く心に残ったようです。

■番組の構成とゲストの視点:新しい歴史の見方

この回の『英雄たちの選択』は、歴史学者だけでなく、茶道の実践者や美術の専門家をゲストに迎えたことで、従来の歴史番組とは異なる視点が提供されました。特に、黄金の茶室の再評価や、茶道の精神性に関する議論は、視聴者にとって新鮮であり、「歴史は一面的ではない」「美と政治が交差する瞬間が面白かった」といった感想が寄せられました。

■まとめ:千利休の死が残したもの

千利休の切腹は、単なる権力闘争の犠牲ではなく、思想と美学、政治と信念が交差する戦国時代の象徴的事件でした。番組を通じて、視聴者は「利休の死が茶道を文化として定着させた」「死をもって思想を守った人物の重みを感じた」「秀吉との関係が単なる主従ではなかったことが分かった」といった深い理解を得たようです。

この回は、歴史ファンだけでなく、美術や文化に関心のある人々にも強い印象を与え、千利休という人物の再評価につながる内容となりました。


References

2022年2月15日火曜日

先人たちの底力 知恵泉  温泉スペシャル (1)「文豪たちの名湯活用術」

 先人たちの底力 知恵泉  温泉スペシャル (1)「文豪たちの名湯活用術」が2月15日に放映されました。



与謝野晶子さんが全国で100以上の温泉を踏破したなど文豪と温泉の関わりを解説する内容でした。

2022年2月14日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #294「お札になった女流作家 樋口一葉」

にっぽん!歴史鑑定 #294「お札になった女流作家 樋口一葉」が2月14日に放映されました。



非常にお金に苦労した偉人として貧乏から脱出のために小説家を目指したなどの解説されました。

2022年2月9日水曜日

英雄たちの選択「足利義満 人生最大の危機 ~発覚!大謀反計画~」

英雄たちの選択「足利義満 人生最大の危機 ~発覚!大謀反計画~」が2月9日に放映されました。


南北朝の統一を果たしたあとに日明貿易を復活させ、「能」を発展させた足利義満の権力を掌握して行く過程を解説する内容でした。

2022年2月8日火曜日

先人たちの底力 知恵泉  「大田南畝 “豊かに生きる”働き方を!」

 先人たちの底力 知恵泉  「大田南畝 “豊かに生きる”働き方を!」が2月8日に再放映されました。

副業の狂歌で大ブームを起こし、収入を得て本業もまた出世して行く大田南畝の生き方を解説する内容でした。

2022年2月7日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #293「若武者 上杉謙信」

にっぽん!歴史鑑定 #293「若武者 上杉謙信」が2月7日に放映されました。


若き日の上杉謙信を紹介する内容でした。十代の頃から病弱の兄に変る軍代として軍略家としての才能を発揮したことや、通説では確執があったとされる兄との関係も解説されました。

2022年2月2日水曜日

歴史探偵「缶詰は見た 日本近現代史」

 歴史探偵「缶詰は見た 日本近現代史」が2月2日に放映されました。


昭和19年に香川で製造された赤飯の缶詰めの説明から缶詰が戦争などで果たした役割などを解説する内容でした。

英雄たちの選択 「スカウトされた大王〜地方出身!継体天皇の実像〜」

英雄たちの選択 「スカウトされた大王〜地方出身!継体天皇の実像〜」が2月2日に再放映されました。



後嗣を残さずに崩御した第25代武烈天皇のあとを継いで越前の国から第26代天皇に即位しました。第15代応神天皇の5代孫である傍系王族出身説と、地方の実力のある豪族が大王位を簒奪したとする説もあり謎が多いです。

2022年2月1日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「古田織部 “数寄”を究めた その先に」

 先人たちの底力 知恵泉「古田織部 “数寄”を究めた その先に」が2月1日に再放映されました。


古田織部の好き(数奇)を極めた人生を解説する内容でした。
武将として信長そのあと秀吉に仕えていますが使番として数多くの戦に出陣しています。関ケ原の合戦では茶道の弟子である佐竹義宣を中立を守らせるという非常な役割を果たしました。この恩賞で所領が1万石となり大名となっています。
茶人としては千利休の弟子として利休七哲に数えられています。千利休の切腹後は、秀吉の「数寄の和尚」(筆頭茶堂)となり第一人者となっています。徳川秀忠以下数多くの大名を弟子にしており、その一人が
佐竹義宣です。
古田織部と言えば、織部焼ですがあえて歪ませて同じものが一つもない世界観が織部の死後に失われたことは惜しいものです。
最期は豊臣方への内通の嫌疑で捕らわれて切腹なりましたが、弁明を全くしなかったそうです。