2022年1月26日水曜日

歴史探偵「戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」

 歴史探偵「戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」が1月26日に放映されました。


ともに信長に対抗した村上海賊&雑賀衆について解説する内容でした。村上武吉の陣羽織から村上海賊が海外と交易をしていたエピソードは面白かったです。

英雄たちの選択「信長最大の敵・大坂本願寺 ~歴史を変えた11年戦争~」

 英雄たちの選択「信長最大の敵・大坂本願寺 ~歴史を変えた11年戦争~」が1月26日に放映されました。


大阪(石山)本願寺と信長との11年戦争を詳しく解説なる内容でした。有名な二度にわたる木津川口海戦などがよく分かりました。

2022年1月25日火曜日

先人たちの底力 知恵泉 「雪舟 失意の都落ち?!天才画家の逆襲」

先人たちの底力 知恵泉 「雪舟 失意の都落ち?!天才画家の逆襲」が1月25日に放映されました。


6点もの作品が国宝に指定されており、日本の絵画史で別格の評価を受けていますがよく知りませんでした。武家の家に生まれたようですが、文芸で身を立てる唯一の方法である寺に入り禅僧になりましたが「雪舟」は号です。
10歳頃の京都五山の第2位の相国寺に移り、禅と絵を学んだということは、よほどの人物だったかと思われます。
しかしながら京都では身を立てることが出来なかったようで24歳頃に周防国の守護大名の大内氏の庇護を受けてから活躍して行ったようです。

代表作である天橋立図にも興味深い説の説明がありました。
まず現存する天橋立図が下絵であったというのもの、そしてベストのアングルから描かれていないのに描く以外に理由があったというものです。

大内氏の軍事戦略のための諜報活動として地形図を描いたという説でした。
これもまた興味深い内容でした。




2022年1月24日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #291「逃げ上手な北条時行VS足利尊氏」

 にっぽん!歴史鑑定 #291「逃げ上手な北条時行VS足利尊氏」が1月24日に放映されました。

「逃げ上手の若君」の北条時行の生涯を解説する内容でした。父の北条高時の死から20年に渡り、3度も鎌倉を奪還するのはドラマがあると思いました。足利尊氏の死後まで生き延びていればまた違う歴史になっていたかも知れないと感じました。

2022年1月19日水曜日

歴史探偵「本当に鎖国だったのか!?」

 歴史探偵「本当に鎖国だったのか!?」が1月19日に放映されました。


歴史の通説では日本は江戸時代鎖国をしていました。それに対して鎖国を歴史の教科書に残すかどうか議論されていることが説明されました。長崎、北海道、鹿児島、対馬の4つの窓口があり、以外と開けていたという内容でした。

英雄たちの選択「私には見えている! 福澤諭吉 日本近代化の夢」

英雄たちの選択「私には見えている! 福澤諭吉 日本近代化の夢」が1月19日に放映されました。


慶應義塾大学の創始者で、一万円札の肖像画と「学問のすゝめ」のくらいしか実は知らない人が多いかも知れません。在野の思想家として啓蒙思想を掲げていた福澤諭吉が、時の危険人物視されていたことを解説する内容でした。

2022年1月18日火曜日

先人たちの底力 知恵泉 承久の乱 “武士の時代”の確立

先人たちの底力 知恵泉 承久の乱 “武士の時代”の確立が1月18日に再放映されました。

源頼朝の死から承久の乱までの初期の鎌倉幕府を、姉と弟で守り抜いた話でした。