2021年2月24日水曜日

歴史秘話ヒストリア 第362回放送 「渋沢栄一 時代を開く 新一万円札の男の実像」

歴史秘話ヒストリア 第362回放送 「渋沢栄一 時代を開く 新一万円札の男の実像」が2月24日に再放映されました。




日本資本主義の父とも称されますが、幕末は徳川慶喜の幕臣であり激動の人生を解説する内容でした。何度も紙幣の肖像画の候補になるも偽造防止のための髭がないとの理由で見送られたそうです。

英雄たちの選択 選▽渋沢栄一 知られざる顔“論語と算盤(そろばん)”を読み解く

英雄たちの選択 渋沢栄一 知られざる顔~「論語と算盤(そろばん)」を読み解く が2月24日に再放映されました。


日本資本家の父としてよく知られる渋沢栄一の慈善家としての部分をピックアップする内容でした。これからの時代にも必要な考え方を持った人であるのが理解出来ました。

2021年2月23日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「挑戦を止めるな!井原西鶴〜“変人”の成功術〜」

先人たちの底力 知恵泉「挑戦を止めるな!井原西鶴〜“変人”の成功術〜」が2月23日に再放映されました。



井原西鶴の革新性を説明する内容でした。

2021年2月22日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #149「2・26事件 緊迫の4日間」

にっぽん!歴史鑑定 #149「2・26事件 緊迫の4日間」が2月22日に再放映されました。


2.26事件の4日間だけでなくその背景まで説明してありました。反乱軍に参加した多くの下士官が自分たちが反乱軍になっていることを自覚していなかったという事実は意外でした。

2021年2月17日水曜日

歴史秘話ヒストリア 第416回放送「やっぱり尾張名古屋は“城”でもつ」

 歴史秘話ヒストリア 第416回放送「やっぱり尾張名古屋は“城”でもつ」が2月17日に放映されました。

現在の名古屋は、徳川家康の命で関ヶ原合戦の後に造られました。豊臣氏がまだ健在で豊臣方の進出に備えるための名古屋城の驚くべき防御力の解説と、最後の藩主の喜勝の紹介されました。

英雄たちの選択「小西行長 講和への模索〜とめられなかった文禄・慶長の役〜」

 英雄たちの選択「小西行長 講和への模索〜とめられなかった文禄・慶長の役〜」が2月17日に放映されました。

文禄の役では加藤清正と先陣を争う働きをしたが、講和には失敗し、このころから武闘派と諍いがありました。関ケ原の合戦では西軍に属して敗軍の将として斬首されました。幻となった講和の可能性について解説する内容でした。

2021年2月16日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「“日本”誕生 兄弟でつないだ国づくり 天武天皇 長く続く体制を」

 先人たちの底力 知恵泉「“日本”誕生 兄弟でつないだ国づくり 天武天皇 長く続く体制を」が2月16日に放映されました。

兄の天智天皇の死後、壬申の乱あとに即位した天武天皇の律令国家を造り上げていったかの解説の内容でした。