2019年6月26日水曜日

歴史秘話ヒストリア 第353回放送 「最強交渉人、世界に挑む~カミソリ大臣 陸奥宗光~」

歴史秘話ヒストリア 第353回放送 「最強交渉人、世界に挑む~カミソリ大臣 陸奥宗光~」が6月26日放映されました。

若き日を坂本龍馬の海援隊で学び、後に外務大臣として条約改正に力を発揮した。陸奥宗光のカミソリなところを解説する内容でした。

英雄たちの選択・選「武田勝頼・山城をめぐる最期の決断」

英雄たちの選択  「武田勝頼・山城をめぐる最期の決断」が6月26日に再放映されました。



戦国最強といわれた武田軍団。武田信玄の後継者・勝頼は、長篠の戦いの大敗の後、着々と巻き返し策を図りましたが、高天神城を救援出来なかったことから家臣団の離反が相次いで劣勢になります。

織田・徳川との最終決戦を前に、武田勝頼には、戦いの拠点として3つの山城が、浮かび上がった。(1)巨大な山城・「新府城」(2)重臣・小山田信茂のすすめる「岩殿城」(3)真田昌幸のすすめる「岩櫃(いわびつ)城」。の選択肢がありました。
武田信玄公の死より10年で武田家を滅亡させてしまった。
武田勝頼を検証する内容でした。
長篠の合戦で多くの家臣団を失ったことが原因だと思っていましたが、甲越同盟によって相模の北条家との甲相同盟が破綻したことが直接の原因と説明されました。甲相同盟が破綻して東西から挟まれる形になり高天神城に援軍を出すことが出来なくなり、それが元で家臣団の離反が進んだようです。
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵」と父信玄の名言通り、家臣団の離反によりお家を守ることが出来なかったようです。

2019年6月25日火曜日

先人たちの底力 知恵泉・選▽徳川三代の天守(後編)後継者秀忠・家光のシンボル

先人たちの底力 知恵泉・選▽徳川三代の天守(後編)後継者秀忠・家光のシンボルが6月25日に放映されました。



天下泰平の時代に合わせて、江戸城の天守を立て直した理由に迫る内容でした。

2019年6月24日月曜日

にっぽん歴史鑑定 #202「なるほど!平安時代〜平安貴族のびっくり私生活」

にっぽん歴史鑑定 #202「なるほど!平安時代〜平安貴族のびっくり私生活」が6月24日に放映されました。



結婚しても同居しないなど平安貴族などの生活を紹介する内容でした。

歴史科学捜査班 第38回 鎌倉大仏の意外な謎 誰が何の目的で造ったか?

歴史科学捜査班 第38回  鎌倉大仏の意外な謎 誰が何の目的で造ったか? が6月24日に放映されました。



 大仏を建造するのに問題になったのは銅の不足らであったことや、宋の銅銭を材料に使ったらしいことが説明されました。

2019年6月19日水曜日

歴史秘話ヒストリア 第352回放送 「信長より20年早かった男 最初の「天下人」三好長慶」

歴史秘話ヒストリア 第352回放送 「信長より20年早かった男 最初の「天下人」三好長慶」が6月12日に放映されました。

信長より先に畿内を征服して足利将軍を追放して天下人となった革新性を解説する内容でした。

英雄たちの選択「新視点!信長はなぜ本能寺に泊まったのか?」

英雄たちの選択「新視点!信長はなぜ本能寺に泊まったのか?」が6月19日に放映されました。


織田政権が豊臣政権に取って代わられたのは、織田信長と共に織田信忠も一緒に討たれたしまったからという視点での検証の内容でした。