2021年5月26日水曜日

歴史探偵「渋沢栄一inパリ万博」

 歴史探偵「渋沢栄一inパリ万博」が5月26日が放映されました。



600万ドルの借款により得た資金で薩長に対抗しようとした徳川慶喜の密命を受けた幕府使節団に随行した渋沢栄一のエピソードを解説する内容でした。

2021年5月25日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「西郷隆盛の母と昭憲皇太后 維新のグレートマザー 変化に向き合う勇気を育てろ」

 先人たちの底力 知恵泉「維新グレートマザー 変化に向き合う勇気を育てろ!」が5月25日に放映されました。


核家族となり自我の芽生えも早い現代、説教にもならずヒステリーにもならずに、親の言葉を子どもにどう届けるか―西郷隆盛の母マサは、家事育児に追われながらも日々我が子に語りかけた言葉が後の“大西郷”を育んだという。明治天皇の皇后・昭憲皇太后の生家には「物見台」と称すものがあり、そこから見聞を得、産声をあげた明治日本の近代化を切り開いていく。激動の未来と向き合う若き力を育てた二人の女性の知恵が紹介されました。

2021年5月24日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #63「千利休はなぜ秀吉に切腹させられた?」

にっぽん!歴史鑑定 #63「千利休はなぜ秀吉に切腹させられた?」が5月24日に再放送されました。


千利休の切腹については映画化などもされていて理由については諸説あります。千利休が力を持ちすぎたことに対する秀吉の警戒が一番の理由ですが、秀吉も利休が詫びて来た時に許すつもりだったのではないでしょうか。

2021年5月19日水曜日

歴史探偵「長篠の戦い」

歴史探偵「長篠の戦い」が5月19日に放映されました。



戦国武将・織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼率いる武田騎馬隊を打ち破った「長篠の戦い」は"日本の戦(いくさ)を変えた"と言われている。主力武器として火縄銃を使用した初めての戦とされているからである。そして信長は3000もの火縄銃を持った兵士を1000人ずつ3列に並ばせ順番に一斉射撃する「三段撃ち」を行ったとされているが、近年この有名な戦法に関して、あるひとつの疑問が浮上している。
それは...「三段撃ち」は本当に行われたのか!?

英雄たちの選択「武田信玄 幻の西上作戦 〜対信長最終決戦〜」

 英雄たちの選択「武田信玄 幻の西上作戦 〜対信長最終決戦〜」が5月19日に放映されました。


武田信玄の緻密な戦略を詳しく解説する内容でした。

2021年5月18日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「徳川家康と伊達政宗の“母” 戦国グレートマザー 混迷を生き抜く力を育てろ」

 先人たちの底力 知恵泉「徳川家康と伊達政宗の“母” 戦国グレートマザー 混迷を生き抜く力を育てろ」が5月18日に放映されました。


徳川家康の母の於大の方と伊達政宗の母の義姫の実像に迫る内容でした。

2021年5月17日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #269「戦国のミカド 正親町天皇と織田信長」

 にっぽん!歴史鑑定 #269「戦国のミカド 正親町天皇と織田信長」が5月18日に放映されました。


応仁の乱のあとの権威の失墜した時期に即位した正親町天皇と織田信長の関係を解説する内容でした。