2021年4月27日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「戦国時代に学ぶ組織づくり 家臣はボクの宝です 徳川軍団 天下を取る」

 先人たちの底力 知恵泉「戦国時代に学ぶ組織づくり 家臣はボクの宝です 徳川軍団 天下を取る」 が4月27日が放映されました。

天下を統一した徳川家康には、鉄壁の結束を誇った徳川軍団がありました。その徳川家康も若い時には一向一揆の反乱で家臣の謀反に苦労した過去があったなどが解説されました。

2021年4月26日月曜日

日本歴史鑑定 #234「謙信が招いた? 戦国最大の兄弟げんか『御館の乱』」

日本歴史鑑定 #234「謙信が招いた? 戦国最大の兄弟げんか『御館の乱』」が4月26日に再放映されました。


上杉謙信の急死の後の跡目争いを詳しく解説する内容でした。上杉景勝の頑な性格を家臣団の信頼を得ることが出来なかったなど知らなかった事実を知りました。結果として上杉家の国力が弱体化したので、後継を決める前の謙信の急死が悔やまれます。上杉家の弱体がなければ武田家の滅亡ももっと先のことになったので、本能寺の変も起きなかったかも知れないことを考えると歴史的に大きな出来事だと思います。

2021年4月21日水曜日

歴史探偵「葛飾北斎 天才絵師の秘密」

歴史探偵「葛飾北斎 天才絵師の秘密」が4月21日に放映されました。


「この千年年で偉大な業績をあげた100人」に日本人で唯一選ばれた葛飾北斎が
西洋に与えた衝撃についての内容でした。

正直言って、丸パクリされた作品の多さに驚きました。
本当に偉大な人物だと思います。

英雄たちの選択 「“二心殿”と呼ばれた男 〜最後の将軍・徳川慶喜〜」

英雄たちの選択 「“二心殿”と呼ばれた男 〜最後の将軍・徳川慶喜〜」が4月21日に放映されました。



徳川慶喜の人となりを詳しく説明していました。
個人的には、慶喜公が不平士族の担ぎ上げられられなかったことが、日本の近代化の為に重要であったと考えます。

2021年4月20日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「戦国時代に学ぶ組織づくり 戦国最強軍団の光と影 織田信長」

 先人たちの底力 知恵泉「戦国時代に学ぶ組織づくり 戦国最強軍団の光と影 織田信長」が4月20日に放映されました。


実力主義で最強軍団として天下を統一寸前までいった織田軍団が内部崩壊して行く過程を解説する内容でした。

2021年4月19日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #267「明智光秀より先!信長に刃向かった男・荒木村重」

 にっぽん!歴史鑑定 #267「明智光秀より先!信長に刃向かった男・荒木村重」が4月19日に放映されました。


本能寺の変の4年前の天正6年(1578年) 明智光秀より先に、織田信長に反旗を翻したのが、 摂津国を治めていた武将・荒木村重を実像を解説する内容でした。

2021年4月14日水曜日

歴史探偵「関ヶ原の戦い」

 歴史探偵「関ヶ原の戦い」が4月14日に放映されました。


関ケ原の戦いを詳しく解説する内容でした。西軍の準備した巨大な山城が豊臣秀頼を迎え入れる本陣だったであったという説でした。