2021年11月29日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #235「吉原の一日 花魁と旦那衆」

にっぽん!歴史鑑定 #235「吉原の一日 花魁と旦那衆」が11月29日に再放映されました。



1日に1000両(1億円)もの大金が動いた吉原の成立の歴史を解説する内容でした。
最初の吉原は元吉原と呼ばれて、日本橋人形町にありました。葦の茂った湿地埋め立てて造成された土地に建てられたので葦原が転じて吉原と呼ばれるようになりました。

銭湯の台頭で苦しめられましたが、江戸の街が大きくなる過程で、明暦の大火も挟み移転を命じられることになり浅草日本堤に移転されて行きました。

2021年11月24日水曜日

歴史探偵「江戸の天才たち」

 歴史探偵「江戸の天才たち」が11月24日に放映されました。


近江国友村出身で、望遠鏡などを制作した国友一貫斎と、からくり人形や万年時計で有名で東芝の創業者でもある田中久重が紹介されました。

江戸時代の天才が多く輩出された理由として江戸時代の和算ブームがあったことも紹介されました。

英雄たちの選択 選▽渋沢栄一 知られざる顔“論語と算盤(そろばん)”を読み解く

英雄たちの選択 渋沢栄一 知られざる顔~「論語と算盤(そろばん)」を読み解く が11月24日に再放映されました。


日本資本家の父としてよく知られる渋沢栄一の慈善家としての部分をピックアップする内容でした。これからの時代にも必要な考え方を持った人であるのが理解出来ました。

2021年11月23日火曜日

先人たちの底力 知恵泉「金のなる布・メイドイン&オールジャパンで 絹で生キヌけ!」

 先人たちの底力 知恵泉「金のなる布・メイドイン&オールジャパンで 絹で生キヌけ!」が11月23日に再放映されました。


日本の絹産業を解説する内容でした。富岡製糸場における女工さんたちの評価法などが面白かったです。


2021年11月22日月曜日

にっぽん!歴史鑑定 #286「ラスト・サムライ土方歳三」

にっぽん!歴史鑑定  #286「ラスト・サムライ土方歳三」」が11月22日に放映されました。



近藤勇の死後に、五稜郭まで戦術家としての土方歳三の活躍について解説する内容でした。
宇都宮城を陥落させた戦術的手腕や、二股口の戦いでの寡兵での戦いなどすぐれた戦術家であったことは明らかなので明治の時代にも生き残ってもらいたかったと思いました。

2021年11月17日水曜日

歴史探偵「大坂の陣 幻の大洪水」

 歴史探偵「大坂の陣 幻の大洪水」が11月17日に放映されました。


大阪冬の陣の時に、豊臣方が堤を決壊させて洪水を引き起こして防衛したという内容を解説する内容でした。CGシュミレーションで詳しく解説されました。


英雄たちの選択 「野望!伊達稙宗の巨大山城 〜信長を30年先取りした男〜」

 英雄たちの選択 「野望!伊達稙宗の巨大山城 〜信長を30年先取りした男〜」が11月17日に放映されまました。


独眼竜の伊達政宗の曾祖父で、天文の乱を引き起こし、東北の大混乱に陥れた人物です。
居城を移した桑折西山城は当時として画期的な巨大城郭で戦国後期の防御施設を備えていました。
「塵芥集」と言われる171条にも及ぶ法整備を実施しました。織田信長が実施した家臣を城下に住まわせるなど30年先取りしました。
14男7女と子沢山で、次々と自分の子を周辺の大名に養子に出すなど政略結婚も展開しますが、3男を越後の上杉氏に養子に出し時のトラブルで嫡男の晴宗との間で天文の乱を引き起こし失脚しました。
亡くなった2年後に政宗公が生まれました。