2018年12月31日月曜日

歴史科学捜査班 第13回「古写真分析で判明!大都市・江戸 最古の姿」

歴史科学捜査班 第13回「古写真分析で判明!大都市・江戸 最古の姿」が12月31日に放映されました。


最新の技術で蘇った江戸の風景の美しさに驚きました。



2018年12月27日木曜日

英雄たちの選択  選「敗北!白村江の戦い なぜ巨大帝国に挑んだのか?」

英雄たちの選択  選「敗北!白村江の戦い なぜ巨大帝国に挑んだのか?」が12月27日に放映されました。



(2017日)645年より中大兄皇子が実権を握り、豪族が割拠する分権型社会から中央集権型社会へ改革を実行しようとした。当時の国際情勢で、唐は半島の新羅と良好な関係であり、隣接していた高句麗と南西部の百済とは緊張関係にあった。

倭国は、百済と有効関係にあったが、その百済が占領され、残った者たちが百済復興の救援依頼を申し込んできた。

歴史的には、皇子は承諾し兵を集め、派遣したが、2日で負けてしまったが、負けること計算して将兵を殺すためだったという説も発言された。

中大兄皇子の権力欲で外敵の脅威が誇張され、騙されたという説もあるようだ。

冷徹に全方位外交を展開してた訳ではなく、混乱して場当たり的な外交だったのやもしれず、本当のところはよく分からないようだ。
が、今日の情勢を理解するには、分からないなりにも古代に遡って考える必要があるそうだが、
関心が薄かったのですが、面白いものです。

2018年12月25日火曜日

先人たちの底力 知恵泉 「ものづくりの先覚者 田中久重 アイデア生む極意とは」

先人たちの底力 知恵泉 「ものづくりの先覚者 田中久重 アイデア生む極意とは」が12月25日に放映されました。



東洋のエジソンと称されて後の東芝の創業者にして、佐賀藩の鍋島直正(後の鍋島閑叟)に仕えて国内初の反射炉や蒸気船製造に貢献しました。万年時計でも現代でも復元するのが困難なものを世に送り出した人物であったようです。


2018年12月24日月曜日

歴史科学捜査班 第12回「日本地図に隠された伊能忠敬の野望」

歴史科学捜査班 第12回「日本地図に隠された伊能忠敬の野望」が12月24日に放映されました。


55歳から17年間当時としては、『大日本沿海輿地全図』を完成した功績は素晴らしいの一言です。


2018年12月20日木曜日

英雄たちの選択  選「土方歳三“明治”に死す 盟友・近藤勇の生死を握る決断」

英雄たちの選択「土方歳三“明治”に死す 盟友・近藤勇の生死を握る決断」
が12月20日に再放映されました。

非常に人気のある人物である土方歳三の話でした。
新選組であることから許される可能性が低いものの、
明治の世に生き延びてもらいたかった人物だというのが、
出演者の皆さんの一致した意見でした。

2018年12月18日火曜日

先人たちの底力 知恵泉 「転換期のリーダー 徳川慶喜(後編)」

先人たちの底力 知恵泉 「転換期のリーダー 徳川慶喜(後編)」が12月18日に放映されました。


人々の期待を背負い将軍に就任したものの、大政奉還により一年でその座を去る。その後、朝敵として実に45年にも及ぶ「余生」を過ごした。その間、慶喜はひたすら沈黙を守り、趣味の世界に没頭したという。鳥羽伏見の戦いの時のちぐはぐな行動など解説した内容でした。

2018年12月17日月曜日

日本歴史鑑定 #182「李香蘭~日本と中国 二つの祖国に揺れた悲運の女優」

日本歴史鑑定 #182「李香蘭~日本と中国 二つの祖国に揺れた悲運の女優」が12月17日に放映されました。



中国で生まれましたが山口淑子という生粋の日本人でありましたが漢肝の容疑で死刑にもなりかけました。山口淑子・李香蘭の数奇の人生の苦悩と波乱の日々に迫る内容でした。