秀吉と如水の別れのエピソードでした。「天下はその器たる人物が治めるべき」と言う如水に「お主の望む天下人になれずにすまぬ」と詫びる秀吉のやりとりは見ごたえがありました。最後に寺尾聰さんが演じる徳川家康の左目が見開かれました。
2019年2月10日日曜日
2019年2月7日木曜日
英雄たちの選択 選「決戦真田丸 父の教えか?兄弟の葛藤か?真田信之の決断」
英雄たちの選択 選「決戦真田丸 父の教えか?兄弟の葛藤か?真田信之の決断」が2月7日に再放送されました。
知名度としては父・昌幸、弟・信繁には及ばない兄・信之を取り上げた内容でした。正室が徳川四天王の一人である本多忠勝の娘であったことから関ヶ原の合戦で徳川方の東軍にくみすることによって大名としての真田家を守ることになります。西軍側についた父と弟の除名嘆願に奔走してその後の生活も支援しさぞ苦労も多かったと思います。
大坂の陣で弟の信繁が豊臣側に参陣すると厳しい立場におかれた。信繁を説得するのか?強行策で阻止するのか?真田信之の決断に迫りました。
幕末まで真田家を残した功績は大きいと思います。
2019年2月6日水曜日
歴史秘話ヒストリア 第336回放送「まぼろしの王国 銅鐸から読み解くニッポンのあけぼの」
歴史秘話ヒストリア 第336回放送「まぼろしの王国 銅鐸から読み解くニッポンのあけぼの」が2月6日に放映されました。
銅鐸は弥生時代の紀元前200年から紀元200年までの400年間の渡って使われてきたようです。分布は近畿を中心に中国地方から中部地方までだったようですが3世紀に姿を消しました。邪馬台国の卑弥呼の時代には祭祀には銅鏡が使われる
ようになりました。大和政権が成立するまでの歴史と深く関連があるのでこれからも研究されていくかと思います。
2019年2月5日火曜日
先人たちの底力 知恵泉「丹下健三 前編・巨大プロジェクトを成功させるには」
先人たちの底力 知恵泉「丹下健三 前編・巨大プロジェクトを成功させるには」が2月5日に放映されました。
広島平和記念公園や1964年東京五輪の国立代々木競技場など、時代を象徴する建築を手掛けた丹下健三。なぜ彼は巨大プロジェクトを次々と成功させることができたのか。
1964年・東京五輪の国立代々木競技場や1970年・大阪・万国博覧会など、時代を象徴する建造物を手掛(が)けた丹下健三。なぜ彼は巨大プロジェクトを次々と成功させることができたのか。前編では、丹下健三の最初の作品となる「広島・平和記念公園」と「国立代々木競技場」建設の秘められたエピソードでした。
2019年2月4日月曜日
にっぽん!歴史鑑定 「古代史ミステリー・国宝“金印”の真実」
にっぽん!歴史鑑定 #187「古代史ミステリー・国宝“金印”の真実」が2月4日に放映されました。
眩いばかりに輝く黄金の印。
「漢委奴國王印(かんのわのなのこくおういん)」、通称「金印」の真贋を検証する内容でした。
文字の特徴やツマミの形など細かく解説されました。
歴史科学捜査班 第18回 「本能寺の変 信長はどこに消えた?」
歴史科学捜査班 第19回 「本能寺の変 信長はどこに消えた?」が2月4日に放映されました。
戦国史最大のミステリーとして呼び名の高い「本能寺の変」。焼け落ちた本能寺から信長の遺体は忽然と姿を消したのも大きな謎ですが、明智光秀にとっても痛恨の出来事で畿内の大名を味方につけることが出来ず10日天下になってしまいました。さらに2007年の発掘調査で堀の跡から出土した"焼け瓦"から、「燃焼学」を駆使しつつ信長の遺体が消えた謎を検証する内容でしたが結果は拍子抜けでした。
2019年2月3日日曜日
大河ドラマ 軍師勘兵衛 第44回「落ちゆく巨星」
大河ドラマ 軍師勘兵衛 第44回「落ちゆく巨星」が2月3日に放映されました。
豊臣秀次の切腹から小早川隆景の死。老いゆく秀吉から慶長の役で再び朝鮮に出兵することになるエピソードでした。
登録:
投稿 (Atom)